2016年よりコラボレーションを開始したノガミカツキ+渡井大己さん。2017年9月にオーストリア・リンツで行われたアルスエレクトロニカ・フェスティバルのPrix Ars Electronica デジタルミュージック&サウンド部門にて受賞。文化庁メディア芸術祭では、ノガミさんは『group_inou「EYE」』(橋本麦との共作)にて第19回エンターテインメント部門新人賞を受賞、渡井さんはデバイス開発を担当した『妄想と現実を代替するシステムSR×SI』(市原えつこ・藤井直敬・脇坂崇平との共作)が第18回エンターテインメント部門審査委員会推薦作品に選出されています。
今年度採択された企画『Rekion Voice』では、これまで二人が発表してきた、人間によってロボットが支配されている様子を表現したインスタレーション作品『Rekion』シリーズを発展させます。

アドバイザーを担当するのは、アーティスト/多摩美術大学教授の久保田晃弘氏と、編集者/クリエイティブディレクターの伊藤ガビン氏です。

日常に潜む「ディストピア性」を生み出す

ノガミカツキ(以下、ノガミ):前回の指摘を受けて、仮の作品タイトルを『Rekion Home Voice』としました。コミュニケーション・ロボットたちが、人間不在の家で、どのように関係性を築くのかを表現することが目的です。作品では、Google HomeやAmazon Ecoなどのスマートスピーカーが人間の代わりになり、人間がいないときに家電に命令します。すると、AIによるちぐはぐな会話が始まります。人型ロボットが犬型ロボットを追いかけたり、ルンバが犬用の柵に入れられることを考えています。ステレオタイプなディストピア性ではなく、日常に潜むディストピア性を表現したいと思っており、人間不在のなか監視されるように記録写真が撮られたり、ロボットが別のロボットを飼い主やゴミとして認識するなどの誤認が生まれたりするカオスな状況をつくり出したいです。
部屋は、IKEAの店舗にあるような不自然なモデルルームの雰囲気のなかで、「行ってきます」という人がいなくなる合図で始まる「舞台」を表現しようと思っています。
これまでの『Rekion』シリーズのように、サーボモーターや信号音を増幅させて、ロボットが声を発しているようにし、その目には超音波スピーカーを搭載させ、鳴き声、機械音、近年聞かないモーター音などが混ざるようにしたいです。
ロボットは人間の僕(しもべ)を連想させる、犬型ロボットを使用したいと思っています。スマートスピーカーで犬型ロボットを反応させ、ロボットによる相互の会話を生み出してみようと試し始めたところです。Pepperにスマートスピーカーを取り付け、色々な犬型ロボットがPepperについて回るような状況を生み出したいと考えているのですが、なかなかロボットによる音声の読み取りが難しいので、試行錯誤しています。

ロボットへのハラスメントを考える

久保田晃弘(以下、久保田):具体的なゴールとしては、どこを設定しているのでしょうか。

ノガミ:2018年2月にリオデジャネイロで開かれる「デジタルアート・ビエンナーレ」に参加する予定です。YouTubeや映画を流して、そのストーリーにロボットたちが反応するような仕組みはどうかと考えています。テレビセットのような空間をつくり、客はセットの一段下からロボットたちの様子を見ることができます。

久保田:現在、ロボット同士の実用的な会話について研究している人たちもいます。複数のロボット同士が、有用なコミュニケーションや会話が出来るようにするにはどうすればいいかといった研究です。ですので、会話をカオスにするだけでは、作品メッセージが弱いような気がします。運動的なカオスだけでなく、倫理的なカオスが起こると面白いように思います。
例えば、コミュニケーション・ロボットに、普段は絶対に使わないような言葉を言わせてみるのはどうでしょうか。IKEAに描かれているようなクリーンなイメージの家庭を舞台に、「死になよ」とか「私を抱いて」といった、死やハラスメント的な言葉をロボットが使うことで、絶対に起こらないことのリアリティを意図的に見せるのです。現状のSNS上では、言葉のディストピアが起こっており、お互いが貶しあっています。

伊藤ガビン(以下、伊藤):Siriにはヘイトのような汚い言葉が検閲されていて、汚い下品な言葉をSiriに投げかけても「わかりません」と答えるなど、汚い言葉を回避するように設定されていると思います。勝手に言葉にフィルターがかけられているようです。

久保田:スマートスピーカーへのハラスメントをどのように捉えるかも重要です。ハラスメントの問題は、何を言ったかではなく、誰がどう受け止めたかが問題になる。例えば「服を脱いで」とSiriにいったら、その発言を聞いていた周囲の人にとってのハラスメントになるかもしれません。タバコのように、ロボットも含めた環境的なハラスメントが社会的テーマになってくると思います。常に表情を変えず穏やかに動いているようなPepperが、平然とひどい言葉を投げることが、批判的表現になるかもしれません。

ノガミ:相互作用でロボットたちが好き勝手に発言することで、ハラスメントになるような言葉の責任の所在がわからなくなる。そういった現象も生み出すのも面白いかもしれないです。

渡井大己(以下、渡井):Pepperについて調べていたら、性的な行為を目的とした利用はしてはいけないという利用規約があることを知りました。何を想定して規約が作られているのかわかりませんが、その部分もロボットへのハラスメントに関わる問題が含まれています。またPepperは徹底的に管理されているため、契約を結ばなければ使用することができません。ですので、ロボットをハードウェアのみでは入手できないという問題もあります。

ロボットの機能をリサーチすること、拡充すること

久保田:猫型ロボットが、なぜ開発されないのかも気になりますね。

渡井:猫は自由で、僕(しもべ)感がないからではないでしょうか。

伊藤:私は猫を飼っていますが、家にカメラを仕込んでいて、誰もいない部屋で猫が元気にしているかどうか様子を見ています。私がいないときにこんな場所で過ごしているのか、ということがわかって面白いです。

渡井:本物の犬や猫と、動物型のロボットを組み合わせると面白いかもしれません。猫や犬がルンバに乗っているコマーシャル動画があるように、意外と相性がいいのかもしれません。ただ新型のaiboは、犬の形態に非常に似せてつくられるようになったので、僕自身、心を鬼にしないとハックできないんです(笑)。

久保田:現在の犬型ロボットの機能や特性を、どのように増幅するかが重要そうですね。

伊藤:動くスピードを非常に速くする、巨大化する、なども考えられますね。

久保田:例えば、荒川修作+マドリン・ギンズの『三鷹天命反転住宅』(東京・三鷹)のような、日常的なリアリティのない空間をロケ地にして、そこにロボットを置いてみるのはどうでしょう。ロボットと人間との関係が反転するプロモーションビデオをつくるのです。
そのためにもまずは、ロボットの様々な挙動を確認し、人間の指示でどのように動くか、またあらゆる空間の中でどのように動くのかを、しっかりとリサーチすることが重要だと思います。その空間と会話をムービーとして記録するだけでも、現代社会のメタファーや不条理さを伝えることのできる作品になると思います。

ノガミ:公園などのパブリックスペースで、ロボットを使ってみるのも面白いかもしれません。

伊藤:公園にaiboを連れて行き、そこにいる本物の犬がどう反応するのかをみるような実験も良いのではないでしょうか。

渡井:偶発的に起こることなど、ロボットと遊んでいるところや、ロボットの挙動に関するリサーチも含めて撮影し、アーカイブとして映像を撮っておくことが作品制作につながることがわかりました。目指している理想と、期間内にできることを考えていきます。

久保田:想定しているディストピアやカオスを表現するビデオクリップをプロモーション用につくっておけば、インスタレーション実現のためのスポンサー獲得に有効かもしれません。過去でも未来でもなく、時代と並走するような作品になると面白いでしょう。現実の社会状況に対し、活動家だったらデモをするし、書道家だったら字を書くように、デジタルメディアを扱うアーティストとしての社会的役割を、作品制作で担うことを期待しています。

―次回の最終面談では、成果プレゼンテーションに向けた進捗について報告される予定です。