2015年に監督した自主映画『ほったまるびより』が第19回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門新人賞を受賞した吉開菜央さん。今回採択されたのは、『自転車乗りの少女 〜日本のどこかの町編〜』(仮)という映像音響作品です。那須ショートフィルムフェスティバルで制作された第一作目の続編として、刻々と変化していく景色と音を少女が漕ぎ進める車輪に乗せ、虚構と事実を混在させながら進んでいく時間を作り上げます。

吉開さんのアドバイザーを担当するのは、編集者/クリエイティブディレクターの伊藤ガビン氏とアニメーション作家の野村辰寿氏です。

想定と想定外を組み合わせるために

吉開菜央(以下、吉開):那須ショートフィルムフェスティバルの際に制作した第一作目の『自転車乗りの少女』は、私がただ那須の土地を自転車で巡っている映像なんですが、その作品をイヤホンで聴いている時、体の中心から車輪の音が聞こえてくるような感覚を覚えました。その時も音響を活かした映像作品として制作したかったのですが、当時はチームを組んで制作するのが初めてだった為に手が回らなくてそれが実現しませんでした。今回はあの音を活かした映像を録りたいと思いました。

『ほったまるびより』という中編映画を撮ったときは先に絵を決めてから撮影していきました。私自身が流れを紙芝居で作っておいたので、紙芝居ができた段階で編集は終わったような感じでしたが、撮影現場では別世界を想像してみんなで作り上げていくような感動がありました。今回は、自分でも予期せぬ方向に行くような映像を作れないかと思ったときに、女の子と自転車という主題さえあればなんでも撮れるのでいいのではないかと思いました。ストーリーで繋がっていくというよりは、リズムで繋がっていくような感じです。

吉開さんの作品『自転車乗りの少女』(2013)

撮影場所とその意味

野村辰寿(以下、野村):話を聞いていて思ったのは、吉開さんが考えているのは余分なものを排除して何が残るのかということでしょうか。

吉開:ロケ地に住んで、いろいろ回ったり、家の前を録音したり、そこにいる人の話などを聞きながら、こういう人がいるんだったらこういう設定を作ろう、という作り方をしていきたいと思っています。ただ、まだロケ地が決まらないので、早くロケ地を見つけたいと思っています。

野村:重要なのはロケ地を選択するポイントですよね。実際にロケとなると、それほど大規模じゃないにしてもスタッフや機材などを連れて行くわけですよね。そうすると、事前に勝負ができる撮影場所を直感的に探していくしかない気もします。

伊藤ガビン(以下、伊藤):今回の作品は、録りやすいところで撮ったら「そこそこいいもの」にはなると思います。ただ、その土地に名前があるのであればそこをロケ地として選ぶことで、自然と意味が発生してしまう。映像と音の為にやるなら極端な話、バラバラの場所で撮ってもいいわけですよね。絵的にいいという理由だけでは作品の立ち位置が弱くなると思います。

吉開:むしろ場所は、その絵が撮れればどこでもいいと思っています。でも、作中に登場する人には意味を見出せるようにしたいです。

イメージを具現化させるための構成をつくる

野村:色々な要素が入っていても、観た人がわからないとわからないままになってしまいます。だからこそ、こういうものにするというビジョンを持っていないといけませんよね。頭の中でできているかもしれないけど、やはり構成を作るためのシナリオは必要な気がします。セミドキュメンタリーやドキュメンタリーで人物をその場所に投げ込んだときに起こるいろいろなものを撮っていくということも考えられますが、企画書をみるといろいろなシーンのイメージがあるようなので、計画的に構成した方がいいと思います。

吉開:冒頭では特殊な登場人物は出さずに、ちょっと変な絵だけどそれほど不思議でもないところであるようなセミドキュメンタリーにして、そこから少しずつ変なことが起こりはじめ、それぞれが膨張していき、最後にすべてがつながってファンタジーになるイメージです。

野村:それであれば、やっぱり構成やシナリオが必要です。シナリオは撮影台本でもあるので、撮影する前の段階で構造を作らないといけません。最低限の構造を用意しておいてから現場に行って、面白いことがあったらそれを変えていくというような感じにしないと、骨のない作品になってしまいますからね。

伊藤:だいぶファンタジーやフィクションの要素が多いですね。最初に自転車に乗っているシーンでセミドキュメンタリー風にはじまったとして、その後、フィクションの要素が入ってきたときに納得できるリアリティがないと、逆に最初の部分が陳腐化してしまう。その土地で何かが起こっているというセミドキュメンタリーに繋がるリアリティが、物語としても絵的な強度としても必要ですね。

野村:日常を撮って時折非日常的なことを入れていくという考え方は全然悪くないのですが、それをするためにも構成やシナリオといったガイドが必要だと思います。

「ものすごくいい作品」を追求するために必要なこと

伊藤:僕が気になっているのは、早い段階で「そこそこいい」ところまでいきそうな作品だということです。けれど、せっかくの機会だから「ものすごくいい」ところまでいくとすると、どういう作品にすべきなのかを細部までリアリティを持って想像しておくことが大事なことだと思います。あと、上映形態もよく考えておきたいところです。

吉開:映画館だとそれぞれの館で上映環境が変わるので、ある程度私がコントロールできる場所で上映したいと思っています。

伊藤:いわゆる映像インスタレーションにするのであれば、音の録り方も事前に考えて、それを前提にして作ってもいいかもしれませんね。

野村:規模と現実性をどれくらいにするかですよね。僕はテクニックなところに行くよりは内容の面白さを優先して、今回はコンパクトに動きやすいユニットで撮影に臨んだ方がいいと思います。立体的な音響など、音響面にこだわりをもってやることも大切だと思いますが、撮影規模として何が適切か、今回大事なのは、どういう絵にどういう音が当たっているかということなので、その組み合わせを最大限に生かす方向で考えた方がいいです。今回吉開さんはプロデューサーの役割も担っているわけですから途中で頓挫しないように考えておかないとね。

―現実的にプロジェクトを進めるためのアドバイスをもらった吉開さん。次回面談ではロケ地の決定など、具体的な進捗が報告される予定です。