「キュレーター等海外派遣プログラム」に採択された鹿又亘平さんは、多摩美術大学情報デザイン学科卒業後、ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズで修士号を取得。帰国後、アーティスト・イン・レジデンスや、アートによる国際交流プログラムなどの企画・運営をしてきました。
鹿又さんは2022年5月から10月までオーストリア・リンツ市にあるアルスエレクトロニカ(以下、アルス)の研修プログラムに参加しています。世界最大のメディアアートフェスティバルである「アルスエレクトロニカ・フェスティバル」運営のほか、教育、研究、コンペティション等、アルスで行われる幅広い領域の業務を体験することで、知識やスキルを学びます。

アドバイザー:筧康明(東京大学 大学院情報学環 教授)/畠中実(NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] 主任学芸員)

カタログ制作を中心にした、プロジェクトマネジメント

―最初に鹿又さんより、現在の活動内容や気づいたことについて報告しました。

フェスティバルユニバーシティーが開催されるUni-Center

鹿又亘平(以下、鹿又):いま担当している業務としては、9月に開催予定の「アルスエレクトロニカ・フェスティバル」(以下、フェスティバル)と、「フェスティバル・ユニバーシティ」です。そのなかで気づいたことや刺激を受けたことがそれぞれにあります。
一つは、今回のような大規模なフェスティバルに関わったこと自体が初めてですが、カタログを中心にオーガナイズされていることに驚きました。まずは参加アーティストからカタログの素材を集めます。集めた素材からどんな作品が展示されるかを把握する。そこから場所を決め、どのようにお客さんに見せていくかというストーリーを考えていく、という順です。カタログ制作を先行しながら、展覧会の中身を決めていくことが僕にとっては新鮮で、かつ腑に落ちる準備の方法だと思いました。運営面でもプロモーション面でも合理的だと感じています。
もう一つ、フェスティバル・ユニバーシティでは多くの国からの応募があり、学生の選考にも関わっています。そのなかで、学生への周知用にリンツで生活するための情報をまとめた資料がありました。飲酒や喫煙が可能な年齢、値段交渉はしない、チップの文化など、リンツでスムーズに行動するための配慮が行き届いているなと思いました。多様な国から200人もの学生を受け入れるので、ある程度の形式化は重要だと実感しています。

畠中実(以下、畠中):参加者も多いのでカタログベースで進めることが合理的な方法です。大きな組織という点では、一つのイベントに向けて、複数のチームがあり業務がわかれています。それらがパラレルに進行しながら有機的に結びついていないと、全体としてまとまっていかないですよね。統括する人も大変だと思います。

鹿又:統括のディレクターは情報量も膨大ですし、多忙を極めている印象です。ご指摘のように、横のつながりがとても重要ですが、週に一度、「ユニットミーティング」とよばれる全体のミーティングがあり、そこで各チームの進捗を報告しながら今週のタスクを確認しています。たとえば「この期間にアーティストが来るのでこの部屋を抑えてください」「旅費が発生するので契約について確認してください」といった連絡など、当然なのかもしれませんが、ユニット同士で情報共有をきちんとしています。

筧康明(以下、筧):カタログを制作することが、これから何が起こるのかを理解する目的も兼ねているのですね。ぎりぎりまで変化していくフェスティバルならではの進め方でもあります。どの時点で、何を決めていくのか、そのタイムラインが興味深いです。

想定外に対応するための、ゆとりのつくりかた

鹿又:現在フェティバル開催を約1ヶ月後に控えていますが、カタログはもうすぐ固まり、入稿を迎える段階です。カタログができてからみんなでフェスティバル全体の勉強会をする予定です。
特に大変だなと感じているのが、ウクライナ情勢や新型コロナウイルスの影響で、移動が難しい状況が続いていることです。また旅費のコストもこの短期間に跳ね上がっています。アーティストや作品が移動できない、コストが予算オーバーとなる、などで混乱している印象です。想定外のことが起こっても、どこかで計画の変更を決めてしまわないと次に進まないので、その辺りの判断を自分でもしていかないと、と思っています。

筧:何かしらのトラブルや予想外の出来事はどんなイベントにも起こりうるものですし、アルスは同じフォーマットを踏襲するばかりではなく例年未知のものを取り入れ、新しいチャレンジをしてきています。その社会の変化に対する臨機応変さはどのように培われているのか。それが組織のマネジメントなのか、教育なのかはわかりませんが、鹿又さんのお話を聞いていると、上司の指示を待つのではなく担当者一人ひとりが能動的に考えて行動している印象を受けます。その雰囲気のつくりかたは、組織として学ぶところがありそうです。

鹿又:特に文化系の企画では、毎回新しいものにチャレンジしていくことが多いので、エラーは隣り合わせですよね。そのときにプロジェクトマネジメントとして重要なのは、やはり信頼関係ではないか、と考えています。「できるかわからないけれど、一緒にやってみよう」という雰囲気をつくることが、新しいチャレンジにつながるのではないかと。「あの人が無理といっているから」となると、どんどん規模が小さくなってしまう。それから、私の場合は、メンターのアドバイスも大きいです。

畠中:カタログは展示前にできあがるので、ドキュメントブックとは違いますよね。実際のフェスティバルで起きることは、予算的にも空間的にもカタログの内容から変わっていくでしょう。ただ想定を超えたとしても、その差は余裕を持って設計されていれば対応できる。アルスに見られるイレギュラーなことへの対応力は、そのゆとりのつくり方が肝なのかもしれません。

社会課題ベースの教育で混沌を維持する

鹿又:フェスティバル・ユニバーシティでもチャレンジとエラーの面が見られます。昨年は初めての開催でしたが、学生が発案する企画の制約を設けなかったため、混乱をうんだようです。そのエラーに対し、今年は“Academic” “Journalistic” “Video”という3つの枠組みを設けています。昨年とのもう一つの大きな違いは、学生数80名だったのに対し、今年200名に増員されました。人数が増えることにより、また新たなエラーは起こるかもしれませんが、「まちがっても仕方ないよね」といったゆとりはあるように思います。

筧:人数が拡大したことにより、さらに多様性は生まれそうですね。教育の適正規模などの議論もあるなかで、大幅に増えたのはなぜでしょうか。

鹿又:1年目の評価が高く、予算が政府から出ているのでその期待が増したのだと思います。これだけ多国籍・異業種の若い人たちが集まる教育機関はなかなかないですから。

畠中:人が多いぶん、違う意見が出てくると思いますが、3つの枠組みの設定の仕方も面白いですね。摩擦が起きて新しいものが生まれる予感がします。そうした化学反応が起こる環境づくりは貴重です。大学など一般的には、学びたいことがあり、師事したい先生がいて、思考の近い人が集まりますので、フェスティバル・ユニバーシティのような学びの場は、どんなことが起こるのかワクワクしますね。

鹿又:アートの学生もいますが、サイエンスやビジネス、法律を学ぶ学生もいます。バックグラウンドの違う学生が一つに集まれるのは、世界共通の課題を今年のフェスティバルのテーマ「Welcome to Planet B」に掲げていることも大きいでしょう。どんな化学反応が生まれるのか楽しみです。

筧:良い意味で混沌としそうです。たとえば私がいま所属している大学の機関も、文系と理系が融合した組織ですが、立ち上がりの1年目が一番混沌としていました。その混沌を解消するために、徐々にコースがわかれていったので、スタート時の混沌を保つのはなかなか難しいですよね。

鹿又:社会構造的には混沌を維持することは難しいのかもしれませんが、STEAM教育でも混沌は重要とされています。大学のような教育機関は、美大でたとえるとグラフィックデザイン、建築、油絵など専門に分かれ、スキルベースで習得していきます。一方、フェスティバル・ユニバーシティは社会課題ベースで、混沌を維持した教育の場をつくりやすいかもしません。

畠中:多様な人が集まったときに、どのように課題解決していくのか、その実験でもありますね。人間社会では、共通した課題を感じ、同じ目的を持っていても、手段やアプローチが違うことで対立が生まれたりします。本当は大きな課題を前に、イデオロギーを問題にしている場合ではないのです。違うキャラクターが集まったときにどのように落とし所を見つけるか。そういう思考実験や訓練は必要だなと思います。

異なった文化を持った学生に対して値切り禁止の注意喚起をするプレゼン資料

マネジメントのスキルとは?

鹿又:それから、いま僕が少し悩んでいるのが自分の肩書きです。プロジェクトマネージャーやキュレーターと名乗ったりしますが、専門的なスキルがあるかというとそうでもないなと。

筧:アルスで働く周りの人はどうですか。

鹿又:本来はアーティストだけれど、いまはマネジメントをしているというスタッフもいます。プロジェクトマネジメントを勉強してきた人はいないかもしれません。

筧:それは意外と本質かもしれません。

畠中:マネジメントは型をつくるのが難しい面もあるんですよね。目の前の変化に対応する能力ですから。

鹿又:ただ、ある程度は形式化できたらいいな、とは考えています。もちろん経験しないとわからないことばかりですが、たとえば次にアルスにインターンに行く方へは引き継ぎができるとスムーズなのかなと。

筧:それはぜひ提案してください。フェスティバルに向けてこれからさらに忙しくなりますが、鹿又さんが当初気になられていた、地域との関係のつくりかたなども次回ぜひまた教えてもらえたらと思います。

鹿又:フェスティバルがオープンしたあと、情報をキャッチアップしていきたいと思います。

―最終面談は、アルスエレクトロニカ・フェスティバルの実施後に予定されています。