映像と写真という二つのメディアを同時に扱うことで生じる新たな視点を模索し、また非物質的なメディアを触覚的に体験する表現を試みているネメスリヨさん。採択された『ONCE』は、食卓という誰もが日常的に繰り返す行為をモチーフにした、マルチスクリーン・タッチスクリーンを用いたインタラクティブな映像インスタレーション作品です。初回面談は、ネメスさんが作品に対して抱いている断片的なイメージから、それらが持つ意味の深掘りを試みる流れに。自作の言語化が苦手という点について、アドバイザーからは、抽象性の高い作品における言語化の重要性が語られ、また言語化の手法についても具体的な提案がありました。

アドバイザー:山川冬樹(美術家/ホーメイ歌手/秋田公立美術大学准教授)/さやわか(批評家/マンガ原作者)

初回面談:2023年9月13日(水)

抽象性を大事にしたい

空間に点在する複数のモニターから、ひとつながりの世界を覗き込むような作品の制作を試みているネメスリヨさん。各モニターにはタッチパネルを用い、鑑賞者が触れることで作品世界に関与できるインタラクティブな仕掛けを想定していますが、テクニカルな面や作品の世界観など、まだ迷う部分が多い様子。「一つのタッチパネルに触れたとき、インタラクションはほかのパネルにも派生するのか」「全体にわたるストーリーはあるのか」「登場人物の動きには何か理由があるのか」「登場人物にはペルソナがあるのか」など、アドバイザーからは作品イメージを具体的に共有するためのさまざまな質問が投げかけられます。これらに対して、まだ具体化していないが、はっきりとしたメッセージ性を持った作品ではなく、抽象度の高い作品にしたいと話すネメスさん。

制作中の作品の一部を見せながら説明

要素を掘り下げ、言語化する

アドバイザーのさやわかさんからの「例えば食卓はとても具体的なモチーフですよね。食卓を選んだ意味はあるのでしょうか」という問いに、「欲求と充足と忘却を繰り返す、人間が日常で繰り返す行動の一つとして選びました」とネメスさん。さやわかさんからは、「人の営みを象徴するものなのですね。であればそれがこの作品のテーマなのかもしれない。では、それを複数の人間で演じようとしているのはどうしてなのでしょう」と、ネメスさんが語る作品の断片的なイメージから、背景を深掘りするエクササイズのような問答が続きます。

さやわかさん

各々の要素は定まっているものの、作品全体の構成が見えていない様子に対して、さやわかさんは、一つひとつの要素に対して「なぜ?」を考えて言語化していくことを提案。続けて、同じくアドバイザーの山川冬樹さんも、「テクニカルな面で面白い要素がたくさんある作品」と評しつつ、それらの要素を内容と結びつけ、ひとまとまりの表現として構築することが大事だと言います。過去作よりも大きなインスタレーション作品に挑戦しようとしているネメスさんに対して、ここが作品の構成力を養う場になればと、この事業におけるステップアップの方向性を示唆しました。

サブコンテクストを執筆してみる

具体案として山川さんが提案したのは、サブコンテクストの執筆です。鑑賞者にそれを開示するかどうかはさておき、作品世界やそこで展開される物語を考えて書いてみるというもの。サブコンテクストがあれば、登場人物の動き一つをとっても、それに紐づけることができ、さらにはそれが制作の指標となり、漠然と抽象的であるよりも、鑑賞者の想像力を喚起できるものになると言います。

また、新たな挑戦として複数の役者を起用することも検討中というネメスさん。さやわかさんは、役者にとってもサブコンテクストは必要とした上で、「なるほど、役者を使うことと、複数の人物がいる食卓をモチーフに選んだことはつながっているのでしょうね」と、作家自身のステップアップの意識が作品の内容にも表れていることを感じ取った様子。山川さんは、自分で演じればアーティストのパフォーマンスとして、複数の役者が演じれば映画のようなものとして捉えられるとし、サブコンテクストと併せての熟考を促しました。

山川さん

たたき台は早くつくるのが一番

物事を決めるのが苦手で、はっきりと言語化することに抵抗があるというネメスさんに、これまで数々のシナリオを手がけてきたさやわかさんからは、「作品の要素や設定は基本的には全部嘘で、理由なんてない。ないものは決めなきゃいけない」という言葉とともに、作品の骨子をまず決めるとその後にブラッシュアップできる時間がとれると、早く決めることのメリットが説かれます。続けて山川さんは、自身の経験も踏まえながら、論理的に上手い文章が書ける必要はなく、自分の感覚や作品を表すのに的確な言葉を見つけることの重要性を伝えます。「アーティストにはそれぞれ、試行錯誤の末に獲得したその人の言葉があるものです」と、アーティストにとって必要な言葉は、あくまで自分自身の感覚を軸にした言葉であるとし、ネメスさんの新たな挑戦を励ましました。

面談の様子

→NEXT STEP
制作の指標となるサブコンテクストの執筆