フリーランスアニメーターとして短編アニメーションやミュージックビデオの制作を続けているニヘイサリナさん。採択された『Five Orphans』は5人の孤児が排水溝の泥道を歩き、政府に虐殺された村の人々の情報を探しながら生きるために闘う物語の短編アニメーションです。これまではほぼ個人で制作を行ってきたニヘイさんが、背景や着彩、撮影などにおいてスタッフワークに挑戦し、作品の密度とリアリティを高めることを目指します。最終面談では、今後スタッフを増やして制作を進めていくにあたり「制作進行」の役割の重要性が語られました。

アドバイザー:さやわか(批評家/マンガ原作者)/モンノカヅエ(映像作家)

最終面談:2024年1月11日(木)

成果発表に向けてパイロット版のアニメーション制作に注力

中間面談後は、アニメーションの作画と着彩を中心に制作を進めてきたニヘイサリナさん。成果プレゼンテーション展までにパイロット版の完成を目指しています。作品の冒頭の20秒ほどが完成し、まずは画面共有しながらアドバイザーと作品の仕上がりを確認していきました。前回の面談で提示したシーンと合わせると、30秒ほどが着彩まで完成しています。

試作中の作品

作品内容に若干の変更があり、最後の方にシーンを新たに追加する予定だとニヘイさんは話しました。音響はエストニアのサウンドデザイナーに依頼中で、1月末から2月にかけてパイロット版に入れる予定。着彩については1月中旬からスタッフを増やしたいと思っているものの、人手が足りていないとのことです。また、アシスタントアニメーターの作業が滞っていたり、連絡がつきにくかったりすることにも困っていると話しました。

ニヘイさん

「制作進行」が重要な役割を果たす

アドバイザーのさやわかさんは「冒頭のシーンを拝見して、とてもよい作品ができそうだと感じました。追加のシーンについても、実作業に着手する前に確定したとのことで、作業の遅れなども最低限にとどめられていると思います。集団制作においては、自分でやったほうが早いという状況になりがちですが、今後、ニヘイさんが作品の規模を大きくしたいと思ったとき、一人でやれることの限界がいずれやってくると思います。外注する場合はクオリティや制作期間に幅を持たせて計画できるといいですね」と話しました。

さやわかさん

モンノカヅエさんからは、アニメーションを集団制作するにあたって「制作進行」の仕事がとても大切だということが伝えられました。スケジュールの管理はもちろん、スタッフ一人ひとりのモチベーションが維持できるようにサポートすることも重要で、そうしたことができる人に制作進行を専門で担ってもらえると制作がスムーズに進むといいます。ニヘイさんがそういったポジションにいる現状に対して、「作家が制作進行を同時に担うと大変」とさやわかさん。「本来はプロジェクトを始めるときから制作進行の担当者がいることが理想。制作が途中まで進んでいる今の時期からなら、アニメーターとこまめに連絡をとる役割だけでも誰かに任せられないか」と提案しました。

作風に合うアニメーターを探す

スタッフの人数が足りていない状況を受けて、どのような相手に声をかけたらいいか、知り合いのアニメーターに声がかけられるかなど、アニメーターを探すためのさまざまなアイデアが語られました。フランスのアニメーション学校であるゴブラン校出身のアニメーターに依頼できないかと働きかけており、そちらでアニメーターを確保できるといいかもしれない、とニヘイさん。モンノさんは「ニヘイさんの作風に合うアニメーターに入ってもらうことがいいと思うので、基本的にはニヘイさんが頼みたい人に頼むことが大切」と賛同した上で、「チームを組んで、ニヘイさんの作風のよさが発揮されるような作品になるといい」と話しました。

モンノさん

作品で表現したいことが定まっており、今はその実現に向けて実制作を加速させていく段階であることがあらためて共有されました。「今回のプロジェクトでの挑戦は、集団制作を試して表現の幅を広げること。そこに課題がある現状は、むしろ取り組みがいがあると捉えて試行錯誤を続けてほしい」とさやわかさんは話します。モンノさんも、「今回チームがつくれると、次の作品にもつながっていくと思う」と自らの経験から伝えます。

成果発表イベントでは、パイロット版の展示を中心に、アニメーションの原画、キャラクターデザインの原画を展示する予定です。

TO BE CONTINUED…
東京を拠点にしてスタッフとともに作画と彩色の作業を進め、成果プレゼンテーション展までにパイロット版の完成を目指す