音響演出や作曲活動と並行してサウンドオブジェクトを制作する佐久間海土さん。第24回アート部門新人賞『Ether – liquid mirror』では、測定した鑑賞者の心拍音で鏡を震わせ、鑑賞者に自身の「生」を感じさせました。今回採択されたプロジェクト『TIME – liquid CUBE』では、鏡のモチーフを多面体へと展開させ、複数人が同時に体験できる作品を目指します。

アドバイザー:磯部洋子(環境クリエイター/sPods Inc CEO/Spirete株式会社COO/Mistletoe株式会社プロデューサー)/山川冬樹(美術家/ホーメイ歌手)

場所性を取り込んだストーリー

佐久間海土(以下、佐久間):会場は京都にある石清水八幡宮に決定しました。先日、フィールドワークに行き、神主さんたちにお話を伺ったところ、石清水八幡宮はもともとは宮寺(*1)形式で始まったところで、天皇家の先祖を奉る神社の一つだそうです。源頼朝がここで、当時の成人の儀式である元服(げんぶく)をしたことから刀が奉納され、古い形の神楽が行われるようになった由緒ある神社であり、石清水と名前にあるように、水が湧き出るところでもあります。男山にある急勾配の階段を20分ほど登って参拝するのですが、周囲は自然保護区で、当時のままの自然が保存されています。

神主からは「誰に何をみせたいのか」、つまり作品を奉納するのかどうか、質問されました。僕は展示の締め括りとして、奉納の儀を考えています。鏡に心拍音をのせることで鑑賞者の生を集約して、それを神々にお見せしたいです。 鑑賞者は、一般の参拝客、地元の方、作品の鑑賞目的の方が想定されますが、参拝客や地元の方にとって、作品を新しいものとして快く受け入れてもらえることに主眼を置きたいです。参拝までの道中を作品鑑賞の導入として、うまくつなげられないか考えています。体験のストーリーとして前半では僕や娘の心拍音を使った鏡を設置し、後半では鑑賞者の心拍音をのせる鏡を、普段は神楽を披露している場所に設置します。

*1 宮寺……神仏習合思想のあらわれとして、神社に付属しておかれた寺院のこと。

公共の場に個人史を落とし込むこと

佐久間:鑑賞者の心音を計測する際、「作家も生きているし、あなたも生きている」という気持ちの流れをつくりたいです。その方法として、例えば自分の心音を親族の遺品を整理しているときのものにするか、などと考えています。

山川冬樹(以下、山川):その心音が鳴っていたときに、何をしていたかということですね。

佐久間:そうです。親族の死を昇華させたい気持ちはあるのですが、「親族の遺品を整理しているときの心音です」と鑑賞者に伝える勇気が持てずにいます。自分の物語がどのように受け取られるだろうか、押し付けにもなりかねないと、とまどっています。

山川:近代以降のアートは常に個人からはじまるものですから、個人的な物語を扱う作品はたくさんあります。しかし美術館やギャラリーのようなニュートラルな空間でなく、石清水八幡宮という歴史と文脈を持つサイトスペシフィックな場所で展開するとなると、話が変わってきます。

磯部洋子(以下、磯部):そもそもプライベートなものとして制作した作品を公共の場に持ってくるときには、普遍的な問いや意味、文脈が欲しいところですよね。

山川:問題になってくるのは、近代的な「自我」です。石清水で受け継がれてきた思想や死生観は、個人を超えた世界のもので、近代的な「自我」とは全く異なるものです。ですので、そこに佐久間さんの近代的な「自我」を持ってくると、異物にもなりかねないでしょう。

磯部:天皇家と関係の深いお社であれば、祀られている人は、おそらく元は天皇家の人、つまり生きていた方でしょう。そうであれば、世代が交代し、人から神様になっていく文脈と、ご親族から佐久間さん、娘さんという世代交代とをリンクさせる考え方もできそうですね。

山川:ある場所に個人名のついた作品を設置することとは、好むと好まざるとにかかわらずその場所を領土化することに他なりません。それが、作品に個人史を込めることへの躊躇につながっているのかもしれません。神社の一角を自分の領土として一時的に占領しようとしていることをまず自覚し、それが一体どういうことなのか?よく考える必要があります。 佐久間さんの個人的な想いからスタートしたことを伝えるには、作品に興味を持ってくれた人にハンドアウトで手渡すくらいのバランスがいいのではないでしょうか。人によっては、プライベートな物語を説明することで他人事になって、入りづらくなることもあると思いますので。

鏡が映し出す世界

山川:鏡は最大でどのくらいの大きさまで実現できるのですか。

佐久間:大きさは円形で150cm幅が最大ですね。鏡の継ぎ目が目立たないように厚くすると、振動をかなり強くしなければならないのです。

山川:設置場所に制限はあるのでしょうか。

佐久間:敷地内であればどこでも設置可能です。ただ、祈祷を行う舞殿(まいどの)の場合は、1〜2日のみといったごく短期の使用になります。

山川:「第24回文化庁メディア芸術祭受賞作品展」の展示で佐久間さんの作品を体験したときに、鏡に自分だけでなく、自分の背後の世界も映り込むのが面白かったです。自分の心拍音で波打つ風景をみて、自分と向き合い、世界と向き合い、後ろを通りすがる人と向き合い、そして世界の中に自分がいることに気付く。網膜で鏡に映る世界をみると同時に、内観では自分の体内をみている。多層的な鑑賞体験でしたね。
鏡を通してみえる画にこだわり、その時そこでしかみることができない 特別な風景をいかにみせられるか。それが重要になると思います。例えば、鏡の設置角度と太陽光線の角度がピタッと一致する瞬間に立ち会えたら、すごいですよね。

佐久間:以前、観光地の海岸で正面に太陽を受けるように設置したときには、何かの儀式のようにもみえましたね。神社は方角に対して厳格に設計されているので、太陽の位置などは狙いやすいと思います。

磯部:その場所の美しさを再発見させる、新しい切り取り方を提示することは、場所へのリスペクトにもなります。神様に命に関するものを奉納することを目的とした本気の表現だと鑑賞者が感じられる作品の強度が重要ですね。
雑音が多い公共の場所では、自己に向き合う鑑賞体験が損なわれやすいですし、テキストも読んでもらえない可能性もあります。作品自体のビジュアルや音で直感的に伝えられると、鑑賞者の心に届くでしょう。

山川:例えば、鑑賞者には最初に無線のセンサーをつけてもらい、後は自分のペースで自由に回れると、自分から作品に向かいやすくなるでしょう。

佐久間:最後に奉納するときの方法ですが、鑑賞者が体験している映像を再生して奉納するか、鏡の振動と神楽を組み合わせたパフォーマンスを奉納にするか、こちらも悩んでいます。

磯部:神楽と組み合わせるのはいいですね。また、奉納に鑑賞者も参加できるのであれば、心拍音を測る案内もしやすくなるでしょう。展示は2月ごろでしょうか。

佐久間:1月は初詣などの行事があるので、プロジェクトが動き出すのは2月からになります。3月に展示の事前テストを複数回行い、春に実際の展示をする予定です。

磯部:4月ですと桜も咲いているでしょうし、鏡の中に動くものがあると良いですよね。季節も含めてどんな環境に鏡を置くかも考えたいですね。

佐久間:そうですね。4月の人の出入りが多い時期に、何かの行事と合同でできると盛り上がりそうです。年内にもう一度、石清水八幡宮の方と打ち合わせがあるので、鏡を持って行って実際に置いてみようと思います。

―最終面談に向けて、作品に込めるストーリーを固めていく予定です。